【沖縄あるある】沖縄のお盆は本土とはちょっと違います

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

こんにちは。
沖縄子育て良品 伊芸です。

夏休みが終わって、ランドセルを背おった小学生や制服をきた中高生の姿を
街中で見かけるようになり、日常が戻ってきたなぁと感じています。

実はここ、沖縄では、これから帰省する人が増えるって知っていますか?

一般的にお盆といえば8月ですが、沖縄では今でも旧暦でお盆を迎えています。
沖縄のお盆はこれからなんです。

今回はそんな独特の風習をもった沖縄のお盆について紹介していきます♪


沖縄のお盆は旧暦の3日間

沖縄では、毎年、旧暦の7月13日から15日の3日間を「旧盆(きゅうぼん)」とよび、
親戚が集まってご先祖様をお迎えしています。

今年は9月4・5・6日が旧盆にあたります。

今の時期にスーパーへ行くと、いつもと違いBGMに沖縄のエイサーの音楽が流れていたり、旧盆の準備のための商品がたくさん並んでいる光景が見られますよ。

お盆前の準備が忙しいのは全国各地同じかと思いますが、旧盆の3日間は、各家庭で違いはありつつも、大体こんな過ごし方をしています。

●1日目:ウンケー(お迎えの日)

ウンケーとはご先祖様を家にお迎えする日です。

門前にろうそくを灯して、仏壇には「ウンケージューシー」と呼ばれる炊き込みご飯など、
シンプルな料理を供えて丁寧にご先祖様お迎えします。

ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)

●2日目:ナカビ(滞在の日)

ナカビはご先祖様が家に滞在する日のことです。

親族が集まりやすいこの日には、仏壇がある本家を中心に親戚が あいさつに集まり
お中元をわたす習慣があります。
手わたされたお中元は ご先祖さまへの手土産として仏壇におそなえされるんですよ。

沖縄仏壇

●3日目:ウークイ(お見送りの日)

最終日は、ご先祖様をあの世へお見送りする儀式「ウークイ」が行われます。

ご先祖様をお見送りするためのごちそうが用意され、
夕方から夜に遅くにかけて「ウチカビ」と呼ばれる あの世のお金を燃やして、
感謝の気持ちをこめて送り出すのが一般的です。


沖縄ならではのお供え物

沖縄の旧盆では、ユニークなお供え物もたくさんあるので 代表的なものをご紹介します。

・ウージ(サトウキビ)
お盆といえば、なすの牛ときゅうりの馬を用意するのが一般的ですが、
沖縄のご先祖様たちはサトウキビの杖をついて徒歩でいらっしゃるといわれています。
なので、先祖様のつえやお土産を運ぶための天秤棒として、サトウキビが用意されます。

・ウークイカーサ(クワイズモの葉)
沖縄ではどこでもよく見かける大きな葉っぱ、クワズイモの葉は、
ご先祖様がお土産を包むための風呂敷としてお供えされます。

・ガンシナ―(わらの輪)
昔の女性が頭に荷物を乗せて運ぶときに使っていた わらでできた輪です。
仏壇にお供えするスイカや パイナップルが安定するように 下に敷いたり、
ご先祖様が重たいお土産を運ぶときに使ったりする役割があります。

ソーローメーシ(メドハギのくき)
メドハギという植物のくきは、ご先祖様のおはしとしての役割があります。
沖縄では「ソーローメーシ」とよばれています。


お盆の締めは「エイサー」で

お盆といえば盆踊りですが、沖縄では「エイサー」と呼ばれる踊りが
旧盆の最終日に各集落で行われます。

集落の青年会がエイサーを踊りながら集落を練り歩き、
ご先祖様への感謝と供養の気持ちをあらわします。

エイサーといえば太鼓を片手に激しく踊る姿を思いうかべる方も多いと思いますが、
実は地域によって踊り方や衣装はさまざまで、見比べてみるのも楽しいかもしれません。


今回はここ沖縄子育て良品がある沖縄県の旧盆についてご紹介しました。

本土とは違う、沖縄独自の風習や文化がたくさんあって おもしろいですよね。
この記事をきっかけに、沖縄の文化にも興味を持ってもらえたら うれしいです。

沖縄へお越しの際は、『沖縄子育て良品』と『キナリカフェ』にぜひ遊びにきてくださいね♪

赤ちゃんから使える日焼け止め

アロマの日焼け止めナチュラル

ノンケミカル無添加・国内製造の赤ちゃんから使えるお肌に優しい日焼け止め

月桃&ももの葉保湿ジェル

月桃&ももの葉保湿ジェル

夏はあせも予防に、冬は乾燥肌予防に、一年中家族で使えるしっとり保湿ジェル

ママも赤ちゃんも快適ベビースリング